デフリンピック
今秋開催!! 東京2025デフリンピックのご紹介
聴覚に障害のある人の国際スポーツ大会「デフリンピック」が今年日本で開催されます。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味で、
「聞こえない・聞こえにくい人のためのオリンピック」です。
正式名称は「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」です。
日本では初めて開催されます。
また1924年にパリで第1回デフリンピックが開催されてから、100周年の記念すべき大会になります。
【大会の概要】
大会期間:2025年11月15日~26日(12日間)
開会式:11月15日
閉会式:11月26日
参加国:70~80の国と地域
選手数:約3,000人
競技数:21競技(陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、
自転車(ロード・マウンテンバイク )、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、
空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、
レスリング(フリースタイル・グレコローマン))
【大会ビジョン】
- デフスポーツの魅力や価値を伝え人々や社会とつなぐ
- 世界に、そして未来につながる大会へ
- “誰もが個性を活かし力を発揮できる”共生社会の実現
競技の開催地は東京都が多いですが、サッカーは福島県のJヴィレッジ、
自転車競技は静岡県の日本サイクルスポーツセンターで行います。
・デフリンピック独自の競技
オリンピックやパラリンピックにはないデフリンピック独自の競技にオリエンテーリングとボウリングがあります。
オリエンテーリングは、地図とコンパスを使って自然の中に設置されたチェックポイントを順番通りにどれだけ早く回れるかを競う競技です。
体力や走力だけでなく、地図を読み、自分の現在地を把握したうえで、進路を選択する瞬時の判断力も求められるため、非常に知的で戦略的なスポーツです。
開催地は日比谷公園と伊豆大島です。
デフリンピックのボウリング競技は、個人戦、ダブルス、チーム戦などがあり、聴覚障害のある選手のため、投球開始や終了の合図は視覚的に行われます。
例えば、モニターに情報を表示したり、ライトの点灯で知らせたりします。
競技会場は東大和グランドボウルです。
・観戦は無料
デフリンピックを運営する東京都スポーツ文化事業団は全ての競技を無料で観戦できると発表しています。
各会場でどの程度の観客を入れられるかは、8月ごろに公表する予定です。
東京体育館で行われる開会式・閉会式も無料としており、観覧募集を行うそうです。
また、YouTubeでの配信も計画されている競技もあります。
・「サインエール」で選手を応援
スポーツの応援は声や音に頼るものが多く、デフアスリートに応援を届けるのは難しいです。
そこで新たに開発されたのが手話をベースにした「見える」応援を届けることを目的にしたサインエールです。
具体的には、手話の拍手や「行け!」、「頑張れ!」などの動作を使って、視覚的に応援を伝える方法です。
これにより、デフアスリートも観客の応援を感じ取ることができ、競技において力を発揮する助けとなります。
デフリンピックの応援に参加する際には、ぜひサインエールを使ってみてください。
デフリンピックでは選手同士が手話でコミュニケーションを取り合う光景が多く見られます。
これは言葉を超えた「視覚的なつながり」として、観戦する側にも深い感動を与えてくれます。
音がなくてもスポーツの情熱は全く変わりません。
全力を尽くすデフアスリートたちは多様性や人間の可能性を感じさせてくれます。
東京2025デフリンピックは、その素晴らしさを多くの人に伝える貴重な機会となるでしょう。