トピックス

敬老の日の由来 敬老の日に集音器試してみませんか?

記念日だからこそ聞こえ具合の確認もかねて集音器試してみませんか?

今年は9月21日が敬老の日です。
前回のコラムにて敬老の日のギフトとして集音器はどうですかと提案させていただきました。

2020年の敬老の日はいつ?意外と喜ばれるプレゼント

 

今回は敬老の日直前ということで、耳が聞こえづらい方へ集音器を販売する会社として後学も兼ねて、敬老の日の由来について調べてみました。

 

敬老の日というと、名前の通り老人を敬い大切にしようという日で、国民の祝日に関する法律のなかでは、
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」となっています。
ちなみに秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」となっています。

 

ではなぜこの9月の第3月曜日が敬老の日の祝日となったのでしょうか?

敬老の日の発祥

調べてみたところ敬老の日発祥の地と呼ばれている場所があり、それは兵庫県多可郡野間谷村(現兵庫県多可町八千代区)とされています。

食事をする老人たち

ことのはじまりは昭和22年、当時は戦後まもなくのころで、日本国憲法施行の年でもあり世の中は混迷を極めていました。

その中で子供たちを戦地に送った親たちが、疲弊しきっていたのは容易に想像できます。

そうした世の中であったがため、当時の野間谷村村長であった故門脇政夫氏が親世代をねぎらうために9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の方たちに向け老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしようという趣旨のもと敬老会を開いたのが敬老の日の発祥と言われています。

 

そうした中で昭和23年に国民の祝日に関する法律が施行され、こどもの日と成人の日は含まれていましたが、敬老の日は含まれていませんでした。
そうした状況下で老人をねぎらう敬老会活動は全国に広がっていき、昭和41年に国民の祝日に関する法律の改正が行われ、9月15日が敬老の日として定められることとなりました。
その後ハッピーマンデー制度に伴う(祝日を月曜日に移動させる試み)法改正により、祝日の移動があり敬老の日は毎年9月第3月曜日となりました。

そのため今では老人福祉法のなかで9月15日を老人の日とし、9月15日から1週間を老人週間としています。なので本来の趣旨から考えると9月15日が真に敬老の日と言えるかもしれません。

参照元:敬老の日発祥の町多可町

ちなみに敬老の日を9月15日にした理由は諸説あり、当時の野間谷村で農作業が少ない農閑期であったこと、岐阜県養老の滝の養老孝子伝説が9月の中頃であった(諸説あります)ことを参考にしたと言われています。

滝のイラスト

養老孝子伝説は親孝行の逸話として伝えられており、奈良時代に美濃国(現岐阜県)で貧しい木こりが山奥にて滝を眺めてあの水が酒であれば親に飲ませてあげられるのにと親の喜ぶ顔を思っていたら、滑り落ちて気を失ってしまった。

目が覚めたら酒の芳醇な匂いが漂っており、不思議な泉から酒が湧き出ていた。これなら親に買ってあげられなかった酒を飲ませることが出来ると、喜び持って帰って飲ませたところ親が若返ったという伝説です。それが当時の天正天皇にも伝わり、現地を訪れこの水は木こりの孝行の気持ちが天に通じた水だと大変お喜びになり、老いを養う奇跡の水から養老となり元号も養老と改元されたそうです。

余談にはなりますが、弊社の集音器「デカ音くん」も「フォンテック(phontec)」も直前で記載させていただいた、「養老孝子伝説」の発祥の地である養老で作られた部品が使われてます。

 

 

弊社では持ち運びに便利なポケット型集音器「デカ音くん」の20日間無料貸し出しをしております。

敬老の日のこの機会に是非お試しいただければと思います。

また、ヘットフォン型集音器「フォンテック」も全国300店舗以上でご試聴可能ですので、こちらも併せてお試しいただければ幸いです。

 

 

 

関連記事

集音器の完全無料貸し出し(レンタル)ってホントに大丈夫?

補聴器と集音器の違い

ヘッドホンタイプ集音器「フォンテック(phontec)」販売店一覧

 

両機種ともに下記バナーより詳しくご覧になれます。

デカ音くんの無料貸出バナー

フォンテックの販売店体験バナー